2012年9月29日土曜日

社費 vs 私費

Andersonは昨日から秋学期がスタートしました。
今期は5コマの履修ですが、シラバスによるとそのうちの1つが冗談みたいに重いので、
ワークロードとしては6コマ受けていた今までと同じくらいかなと思ってます。
受給している奨学金は良い成績を維持しないと停止されてしまうので
とりあえずの目標としては今期もオールAマイナスくらいを死守という感じです。

さて、Class of 2015の出願シーズンが近づいて来たこともあり、
最近段々とキャンパスビジットされる方が増えてきました。
(大体年間40から50人くらい対応してます)
そこで必ずと言っていいほど聞かれる質問が
「社費の方が有利というのは本当ですか?」という質問。

僕自身出願審査官になったことは無いので正確には「分からない」です。
自分が出願していたときとかにアドミッションに質問したこともありますが、
一応の答えとしては「全く関係無い」そうです。
ただ、こちらに来て1年間、多くの出願者を見ていて1つ分かったことがあるので
これからの出願者のご参考までに書いておきます。

結論を言うと、アプリカントの合格率についてはハッキリと「社費>私費」です。
ビジット対応した方の結果を聞いたり、
エッセイカウンセラーにクライアントの状況を聞いたりしていると
客観的に見ても社費の方が合格率が高いです。

で、これは何故か?よく噂で流れるのは
「社費は社内選考を通過しているのでアドミッションが下駄をはかせる」とか、
「社費は就職活動の面倒を見なくていいから、ランキングに悪影響が出ない」とか。

前者については若干その影響があるとは思います。
実際、アプリケーションの中でフルブライトなどの奨学金受給状況などを申告しますが、
大抵は資格とかGPAとかと同じカテゴリーの中に入っているので、
出願者の客観的な実績を評価する材料にしているんだと思います。

後者についてはウソでしょう。
そもそもネイティブも留学生も98%くらいは私費学生なわけで、
それが100%私費学生になったとしても大学側の負担は変わりません。
私費学生の就職先が社費学生と比べて遜色ないのは過去の実績から明らか。
さらに、留学生についても卒業後の給料は2倍以上になる人もいれば
1.2~1.3倍止まりの人もいてネイティブと状況は同じです。
そして各種ランキングに使われる指標の計算からは社費学生は除外されます。
すなわち、ランキングや大学の負担といった観点からは
私費と社費は差別要因になり得ないわけです。

では何故合格率に差が出るのか?
それはアプリカントのプールの質が違うというのが僕の実感です。
社費のアプリカントについては、
そもそも未だにMBA留学制度が残っているような一流企業に総合職として入社して
さらに数多くいる同期の中から、MBA派遣生として選ばれているわけです。
もちろんMBA留学を希望しないトップクラスの社員も多いわけですが、
一方で実績や能力が認められていない人は内部選考を通過しません。

他方、私費のアプリカントですが、
こちらも半分くらいの人は業界トップティアの企業出身で実績もすごい。
今後のキャリアプランやキャリアゴールについてもよく考えていて、
MBAに対する目的意識もはっきりしてます。
方や(言い方は悪いですが)残り半分くらいの人は
ちょっとMBAを勘違いしてるんじゃないか?という感じを受けます。
こちらからいろいろ質問しても漠然とした答えしか返ってこないし、
あんまり的を得た会話ができない人が結構います。
「なんとなく今仕事が上手くいってなくて、MBAでも取れば人生変わるんじゃないか」
みたいな感じの人もいます(まあ、同じような人が社費の中にも若干はいますが)。

結局このアプリカントプールの差が合格率の差になってるんだと思います。
要は結果として差がついているだけであって、
その原因が社費か私費かにあるわけではないということです。

なので、私費の人が出願にあたって私費であることを気にする必要は全くないでしょう。
(もちろん、上記の私費の前者に入っている場合ということですが)
裏づけとして、私費の人でも受かる人はトップスクールに3つも4つも合格しますよね。
というか所詮ビジネス・スクールもブランド好きなので、
本気でHSW以外は行きたくないとかであれば、社費のある伝統的な日本企業よりも
外資コンサルとか外資IBとかから私費で行くほうが受かりやすいんじゃないでしょうか。

あくまで個人的な実感なので、真実は違うかもしれないけど、
今後の自分の意見のベースにもなりそうなのでとりあえず記録しておきます。


応援のクリックをお願いします!

2012年9月23日日曜日

REGその4

よーやくREG2の1週目が終わりました。
Formの数字とか逓減のある控除額の計算式とか
頭の中でごっちゃになってる部分がありそうなんで試験までにもう1週せねば。

試験は10月5日なので、ちょうどあと2週間ですね。
今くらいの仕上がりであれば、本当はあと1週間後くらいに受験したいんですが、
いかんせん秋学期が始まってしまうと月から木は授業があるので
金曜日に受けに行くしかないんですよね。
それにしてもあと2週間あるとちょっと間延びしてしまう感じ。

いろいろとご意見もいただきましたが、
やはり難易度だけでいうとREGが一番難しいような気がします。
広く浅くといっても、法律で言えば判例は出てこないものの、
条文レベルで言えば例外の例外まで理解しなければいけないですし、
1テストレットでたった数問しかでないのにテキストの範囲は270ページありますからね。
法律は少なくとも宅建よりは内容的に難しい問題が出ます。

ただ、合格するために必要な正答率も4科目の中で一番低いと思います。
この試験75点合格と言っておきながら
実質的には合格率を調整するがために相対評価試験になってますからね。
REGは絶対評価にすると多分合格率はガクンと下がると思います。

そういえば他のUSCPAブログとか見ていると、
最近本試験の難易度が上がっているという情報を見ますね。
僕は受験暦が浅いので本当かどうか分からないですけど。
でも、もはや予備校のテキストだけでは受からないっていうのは言いすぎだと思う。
現に僕はアビタスのテキストしか使ってないですし。
(BECはMBAと結構かぶっていますが。でも管理会計とかITとか、ガバナンスはやりません。)
アビタスのテキストの不満は結構ぶちまけているけど、
それでも基本的には良くまとまったテキストなのは間違いないです。
これだけの膨大な内容をしっかり理解して受からないようなテストであれば、
アジア人に比べて筆記試験が弱いアメリカ人が50%も受かるわけがない。
そこは単純に勉強のやり方の問題だと思うけどなあ、とちょっと雑感を。


応援のクリックをお願いします!


2012年9月19日水曜日

REG(その3)+試験に合格するためには(その2)

REG2はやっとパートナーシップまで終わった!
あとコーポレーションが終われば大体1通りやったことになります。
春休みにやった一回目は、一週間で飛ばしたんでBasisとか全く理解してなくて
「これテスト前は苦労しそうだなー」とか思ってたけど、
しっかり時間を掛けて理解すると、Basisってよくできた制度だと思うようになりますね。

大学3年の春学期に始めてシュレーディンガー方程式を見て「なんじゃこりゃ!」と
思ったけど、1年後にいろいろ勉強してから見ると「こんなに美しい方程式があるんだ」と
思うようになった経験と似てます(すいません、マニアックな話で)。

さて、ずっと前に途中かけにしておいた「試験に合格するためには」のその2ですが、
ここでまとめておきたいと思います。といっても言いたいことは実はあと1つ。

6. 覚えるのではなく理解する
試験に失敗する人の多くは、勉強中「覚える」という作業しかしておらず「理解」してません。
もっと簡単に言うと「単純暗記」に頼っています。
簡単な試験ならいいですが、USCPAも含めてある程度範囲が広い試験になってくると
単純暗記だけでは合格できなくなります。主な理由は2つ。

①単純暗記はすぐに忘れる(忘却曲線理論)
②少しでも捻られると手が出なくなる=難しく、配点の高い問題が解けない

ということです。特に①について、
人間は関連する情報が無いとすぐに忘れてしまうようにできています。
だから、「なぜそうなるのか?」というところまで理解しておかないと
テキストを1回転させて戻ってきたときにはすっかり忘れてしまっているわけです。

なぜキャピタル・リースの現在価値計算にはIncremental borrowing rateを使うのか?
なぜLessorのImplied rateが分かっていたらImplied rateを代わりに使うのか?
なぜCCCの3要素の分母には全て売上げを使うのか(COGSとかじゃなくて)?
なぜAdverse opinionを述べるときはExplanatory paragraphを2つに分けるのか?
なぜUPAではパートナーは契約に対して共同責任を負うのにRUPAでは連帯責任なのか?

ここまで理解せずに、単純暗記で乗り切ろうとするとかなり遠回りになります。
逆にここまで理解しておけば試験中ど忘れしてもロジックで思い出すことができます。
だから結論を忘れること自体はあまり問題ではなくなります。
捻られた問題を出されてもすぐに引っ掛けが見抜けるようになります。

それに理由が説明できない知識なんて何の役にも立たないですしね。

他にも例をあげると、例えば
大学入試では、理系の難関大学に合格できる人は実は数学の公式なんて暗記してません。
なぜなら必要となれば自分で作れるからです。
なぜその公式が導けるのかを「理解している」から覚える必要なんて無いんです。
大学入試では多分そのレベルまで行けるかどうかが難関に受かるか
受からないかの分かれ目だと思います。

USCPAで苦労する人が多いAUD。
しかし「理解」する勉強をしていればAUDは楽勝です(他の科目もですが)。
AUDは全てが相互に関連づいて論理的に構成されているためです。
苦労する人はおそらく「覚える」型の勉強になっているんだと思います。

ちなみに、僕がアビタスのテキストで一番問題だと思うのが
理由に関する説明が少ないことですね。
というわけで、アビタスに限らずですが、
なぜそうなるのか理由が分からない点は、
多少面倒でも講師に徹底的に質問するというのが早期合格の鍵だと思います。


応援のクリックをお願いします!

2012年9月15日土曜日

REGその2

秋学期の開始が近づいていることもあり、
最近なんだかんだでちょこちょこ勉強以外の作業が増えてきてます。

ちなみに1年生は今週からLeasership Foundationが始まったようです。
たまたま見つけた彼らのブログを読んでみると
去年の今頃の僕のポストと全く同じ内容が書いてあって懐かしく思います。
そういえば英語力は6ヶ月で何とかすると宣言したものの
今の状況を見るになんともなってないですね。。。
このレベルで日本に戻るのはちょっとなー、と思うので、
USCPAもあと1回(のつもり)だし、終わったら本格的に英語頑張ろうかなと。

さて、REGについては↑のような感じなのと、さすがにちょっとダレてきてるのとがあり、
思ったように時間をとって勉強できてないです。
今REG1を一周させたので、REG1の二週目とREG2の一周目を並行中。
法律自体は日本との共通点や差異点を見つけてちょっと面白いなあとか思うんですが、
税額控除は一人いくらとか、SECへの届出必要なのは総額いくらの会社とか、
健康保険の税率は何%とか、全く今後使わないであろう知識を暗記しなければ
いけないのはモチベーションあがらず。

USCPAはなかなか上手くできた試験(実務に必要な知識が問題で出やすい)
だとは思うんですが、それでも難易度高くするためなのかどうか分かりませんが、
こんな問題出すのはちょっとナンセンスじゃないのというのもあります。

とりあえずあと1週間でREG2一周目を片付けたい。


応援のクリックをお願いします!

2012年9月11日火曜日

AUD合格!!!

NASBAからUSCPAのスコアリリースがあり、AUDは93点で合格しました!
3科目続けて1発合格です。今回は得点的にも満足。

テストレット3が易しくなって何故この点数かは良くわかりませんが、
結果としてMC、TBSともよくできていたのだと思います。

今振り返ってみると、AUDは暗記量が多いものの、
比較的取り組みやすい科目だと思います。
というのも「監査プロセス」という1つの概念を中心として
すべての要素が組み立てられているので、相互に関連付けて理解しやすいですね。

他方、FARやREGは要素が細かく分かれてしまっているので、
記憶としての定着はより難しいように思います。


いずれにせよこれであと1科目。そして受かればストレート合格!
ここで落ちてしまうのは何とも情けないので、すべての力をぶつけます。

が、REGかなり難しいですね。AUDやFARの知識も役立たないし。
4科目真剣に勉強して思うのは、
この試験の難易度は REG > FAR > AUD > BEC  でしょう。
そういう意味では受験する順番は合っていたということかな。


応援のクリックをお願いします。


2012年9月8日土曜日

MBA留学の意義

USCPAについてAUDの結果は今日出るもんだと思ってましたが、
どうやら来週の月曜日になるようです。
今週の月曜はLabor Dayで祝日だったことを忘れてました。
another71という掲示板ではLabor Dayを呪うような書き込みが。


さて、タイトルのとおりMBA留学の意義について
最近ちょっと思うことがあるので自分自身の備忘録的に書いておこうと。

この類の質問は、ずっと前から永遠の課題みたいな感じで受験生、留学生
問わずいろいろと議論されていると思う。
よく言われるのは経営学の知識やネットワークが得られる、英語が上達するなど。
僕がMBAホルダーから聞いた話で面白かったのは
自分の仕事を客観的に見る機会や起業リスクをヘッジするための保険を得ることだとか。
が、率直に言って、どれもこれも多くの人にズバッと訴えかけるものではない。
(だから永遠の議論になる)
経営学の知識は本を読めばかなり安価で身につけられるし、
英語やネットワークのために2千万も掛けるの?というのが反対者の意見。

まあ正直に言って、MBAなんて行きたい人が行けばいいと思ってるし、
その費用対効果に疑問があるなら行かなければいいだけの話なんだけど。

そういった前提で本題に移ると、
MBA留学の価値は「世界中から優秀な人材が集まる環境に行ける」
ということなんじゃないかと思う。
これはよく言われる「同級生から自分の知らないことを学べる」という意味ではないです。

僕は人間の成長度というものは多分に「周囲の人間の影響」を受けると思ってる。
いくら素質がある人間でも、周囲の人が大して努力もしない人ばかりだったら
その人たちに影響されて、その素質は多分開花せずに終わってしまう。
逆に周囲の人が優秀で努力家で勤勉だったら、自分ももっと頑張ろうという気になるし、
「頑張ることが当たり前だと思うようになる」ので、自分が成長できる可能性は高くなると思う。

アメリカのトップ・ビジネス・スクールは
全世界からトップクラスのビジネスマンが集まってくる。
彼らはとても優秀で、努力家で、野心に溢れ、チャレンジ精神が旺盛。
ビジネス・スクールでの生活が始まると毎日が精一杯な状態になるが、
起業したり自主的にコンサルプロジェクトをやったりと
自分よりもっといろんなことにチャレンジしている人達が毎日周りにいる。

もちろん企業の中でもこんな人はいるだろうけど、一体それは全体の何%か?
大企業であれば総合職のほかに一般職や事務職の人も沢山いるだろうし、
学歴だけは立派だけど仕事は全然できない上司や
日本の手厚い労働法と年功序列に甘えて組織に必死にしがみつくだけの人も多い。
(実際そのような人を沢山見てきた)
そういう環境にいると、自分だけが努力しても無駄なんじゃないかという気持ちが
多かれ少なかれ生まれてきて、どこかで自分に妥協してしまうようになる。

でもビジネス・スクールに行けばそんなことはまずない。
同級生の目的は単純に金だったり、地位や名誉だったりもするけど、
優秀な彼らのほぼ100%が自己実現に向けて必死に努力する。

そんな中、自分も一緒に頑張っていることが気持ちいいと思えるようになる。
何もせず淡々と過ごしているだけだと、そんな自分が情けなく思えてくるだろうし
自分のプライドがそんな生活を許せなくなると思う。

世界というのは付き合う人間のタイプによっていくつかに分かれていて、
どの世界にいるかによって人生は大きく変わってくる。
ビジネス・スクールは自分を成長させるという意味において
最も素晴らしい世界の1つだと思う。

この環境こそがビジネス・スクールの価値ではないかな。



応援のクリックをお願いします!

2012年9月5日水曜日

REGその1

夏休みもあと3週間、試験まで1ヶ月、ということで今日からREGの勉強再開です。

AUDの結果は予定通りなら今週の金曜日に出るのであと3日です。
MBA受験のときもそうでしたが、この結果を待っているときが一番きつい。
合格していて欲しいなあ。
合格していればあと一科目になるし、FAR、BECの次の1科目って大きいですからね。

REGは法規と税制どっちからやろうか迷ったけどアビタスのテキスト通りに法規から。
REG1は去年の冬休みに、REG2は春休みにやったけど、
どちらも1週間で飛ばしたので内容はほとんど忘れています。

ただ、それでも1度やったことがあるのと、
宅建受けた際に日本の民法と税制をかじっているので若干楽です。
弁理士受験(最終合格まではいかず)した際に勉強した知財法の知識も役に立ったりと
意外といろんなところで相乗効果が発揮されてます。

まあREGについては法律用語と速読力とタイムマネジメント勝負かなと思います。
AUDのように計算が無いばかりか、MC1問あたりにかけられる時間が
AUDの半分強なので、法律用語が入った英文をサッと理解できるかどうか、
そして瞬時に論点を判断できるかどうかがポイントになると思います。

テキストは2冊合わせるとAUDより分厚いのですが、
暗記量自体はAUDの方が多いですね、たぶん。

REGについても10月5日の試験までに2回転を目指して進めていきたいと思っています。


応援のクリックをお願いします!

2012年9月3日月曜日

Yosemite Trip (ヨセミテ国立公園)

今週の木曜日からカリフォルニアにあるヨセミテ国立公園に行ってきました。
ロサンゼルスからは車で片道5時間くらい。
何にもない平原と山間地をひたすら走っていきます。

このヨセミテ国立公園、公園内に多くの滝があるのですが、
残念ながら現在は乾季ということで枯れている滝も多く、
枯れていなくても水量はかなり少ないです。
とはいっても世界的に有名な国立公園なだけあって風景は素晴らしかったです。

特に、二日目にGlacier Pointへ至るTrailを登りながら見た眺めは最高。
片道4時間かけて高度差1200メートル以上ある断崖を登るのは
とてもキツいですが、それに見合うだけの価値がありました。
(おかげで翌日以降足が痛い。筋肉痛は今日ようやくきました、年なので。。)

数あるTrailの中でも最も大変なのが
Half Domeと呼ばれる半円型の岩の頂上へいくもの。
往復12時間、高度差2000mで最後は綱を使いながら垂直に近い崖を登ります。

というわけで、説明はこれくらい。
景色についてはなかなか言葉では表せないので、ぜひ↓の写真をご覧ください。
なお、日本人の観光客もポツポツおり、日本から来る人も多いようです。
一生に一度は行くとよい場所だと思います。















 
応援のクリックをお願いします!